氏名
佐々木 三男 (76歳)
1945年誕生

住所
〒306-0013
茨城県古河市東本町 1-14-5-705

出生地
青森県つがる市

ed1ff0 bdfbd962cb5b4bf6b0c37254be2e0cb5 mv2 1

大きな水面に石を投げ込むと
波紋が立ち、輪を描くように広がります。
無限と言う石を凪の海に投げ込むと
オレンジの波紋が世界に広がります。

経歴

1971年

建設業「津軽創建」を起業

1983年

東京近郊の大和市のトップ建設業者に成長するも、談合や縄張り争いという建設業界の旧態然とした業態に嫌気がさし、自分の能力を充分に発揮できる事業を模索した。結果、受注産業である建設業と決別し、創造性を活かす製品販売会社への転換を希求することとなり、人生の折り返し地点で、仕事を貰うのではなく、仕事を自ら創ることに大義を見出した。

MH5

【工事現場】

MH6

【津軽創建本社ビル】

1985年

業態を変えるというリスクを理解した上で、果敢にチャレンジすることを決め、名称を「ジャスト ジャパン」と命名し、下記三品目に代表される商品を携えて、製品販売会社を東京都渋谷区に本社を置いて、営業を開始した。

●鉄鋼製に依る載置式立体駐車場 「ジャストパーク」
●鉄鋼製に依る立体駐輪場    「ジャストユニット」
●プラスチック製に依る     「ジャストガード」

MH7
image
MH8

【載置式立体駐車場「ジャストパーク」】試作実験体

MH9

【ジャストユニット】試作実験体

MH10

【ジャストガード】バリケード

 

上記写真3品目の商品は、折からの駐車場不足に対するタイムリーな商品となりました。営業開始初年度40億円、2年度100億円、第5期には300億円企業にするなど、現在、大都市で当然のように見かける立体駐車場の草創期の大ヒット商品として社会に貢献したと自負しております。

MH11

【工事中のジャストパーク】

MH12

【実施例】

MH13

【地方都市に設置のジャストパーク】

MH15

【都心設置のジャストパーク】

MH14

【スーパーマーケットに設置のジャストパーク】

1993年

載置式立体駐車場「ジャストパーク」の特許を取得、土地に固定(基礎工事)することなく、土地に置いて利用することから置き型鋼製棚として販売を開始。販売は絶好調で推移したが、法的規制ができない発明品であったため、関係省庁が一体となって大きな圧力を掛けて徹底した営業妨害が行なわれ、同社は政治力に頼ることを潔しとしなかったため、最終的に倒産するに至った。

1997年

MH16

高速道路上にて交通事故に巻き込まれ、左脚を大腿部より失い、約一年間の闘病生活を終え、社会復帰は果たしたものの身体障害者となる。​

病気療養中、退屈しのぎに設計したP.C.コンクリート製立体駐車場

2002年

健康を考慮し、温暖な気候のタイ国に移住

2005年

タイ国にて、コンクリート壁構造「メカハウス」を受注。敷地面積30,000㎡に倉庫・工場を設計・建設を請け負う。

MH17

【P.C.コンクリート壁構造物「メカハウス」全景】

MH18

【工事中写真】

MH19

【工事中写真】

MH20

P.C.コンクリート壁構造物「メカハウス」半景】

2012年

P.C.コンクリート構造物の屋上防水装置の開発設計を行い、日本、インドネシア、タイ国に於いて特許を取得

2021年

新型コロナの流行に依り、日本に帰国。悠々自適の生活を送りつつ、趣味としてアイデアを巡らせる日々を過ごす。

発明すると云うこと (佐々木 三男の場合)

MH21a

毎日の生活のなかで、発明すべきテーマを持つことが肝心だと考えます。例えば、シンプルにして且つ美しいピラミッドをモチーフにしたモニュメントを創りたいとします。どのような形が良いか、大きさ、素材、費用、利用法、等々の課題を、机に向かうのではなく普段の生活を送りながら考えます。

そして、ある程度骨格がまとまった段階で、デザインと特徴を具体的に考えます。容体は土地に固定するか、しないか、トラックで運搬できるか、できないか、船で運搬は可能か等いろいろ考えてみます。一定の概略が定まったら、細部を詰めて行きます。つまり、目的物をより早く、寄り安く、より良い物を完成する方法をじっくり考えます。

発明者近影

水が低きに流れるように、自然の原理原則には逆らわず、事物の本質を見極めるようにします。同時に、湧き出るWHYやWHATといった好奇心や疑問が何事に対しても重要な要素であると思っています。この流れに沿って細部の仕組みを考える段階で初めて図面を引きます。明確な特徴のないものは特許物にはなりません。無理矢理こじつけた様な特徴は見破られます。その観点から進歩性・新規性がある技術や物が特許として認められます。

図面を引き始めてからも、様々な問題に遭遇します。その時は急がずに時間を止めて、一旦設計作業から離れ、日常生活に戻るようにしています。日常目にする森羅万象の中で課題のヒントを掴むように発明者は行動しています。又、過去の特許に関する経験も大いなるヒントになることがあります。ちなみに、私の場合、旅行や出張、移住を含めた海外渡航歴は約40ヵ国に及びました。

0be591ddd9e85f2dd7424a6ae18c8ca9

特許取得履歴

5bfa7221d25316c52c696796611f02c7
7cfea12c2df8a25fbd4e17dd2ef35289

日本特許証

7b75cb2f922dacf9f1e1a6f1a4281b22

タイ国特許証

8b9f3c72035abab62963ae5f462c11ef

米国特許証

5535a2e8b611498971431930d03c2977

台湾特許証

機械式立体駐車製品

7ebf705054ab0383ed6e76a850c6c527
99b1bd99379fb05559c35872d3582d7e
7d8649d17283b3e09bd1fba1db0beaec
4e2c57b59176619f2ce367aaf78af33f
ed1ff0 2a68bdce51354dceb78ba36d56b50056 mv2